ロロの空想

心に移りゆくよしなしごとを書いていくよ!

「好き」と「セックスしたい」の同一視

 「好きっていうのは、セックスしたいとイコールじゃないの?」
 と真顔で言う人が結構な数がいる。

 私にとっては違和感のある考え方だったが、Twitterなどを見ていると、
「好き、付き合いたい=セックスしたい」
と読み替えている人がむしろマジョリティーなのではないかと最近気が付いた。
 「セックスしたいと思わない恋愛なんて存在しない」
と信じている人もそれなりにいる気がしている。


 マジョリティーがそう考えているならば、これからの言動には気を付けなければならない。解釈の違いからあらぬ誤解を生じるかもしれない。


 しかし、疑問がある。
 性を知る前の恋愛は、彼ら・彼女らにとってどう解釈されるのだろうか??

 性について知るのは、今の日本だと小学校5・6年生~中学1年生くらいだと思う。

 しかし、性について知る前から、小学生たちは恋愛をしている。幼稚園や保育園にも恋愛は存在する。

 その恋愛は性に基づいているわけではないと思う。

 しゃべるとドキドキする、なんとなく目で追ってしまう、ふとした瞬間にしゃべりたくなる、とそういった甘酸っぱい恋心が、まだ性を知らない世代にとっての恋愛である。

 そして、性について知ったからといって、それまでと恋愛の仕方が180度変わるわけではない。
 性について知ると、多少は性について意識せざるを得なくなるとしても、恋愛の主役が甘酸っぱい恋心から性へと移行するとも限らない。

 大人になっても、性に基づいた恋愛ではなく、性を知る前の恋愛を続けている人もそれなりにいるだろうと、私は思う。


 性に基づく恋愛観というのは、性について知ってから初恋を知った人の価値観なのだろうか、あるいは、性について知った後に多くの人の価値観が変化するのだろうか、私にはわからない。

 

 ただ、「好き」と「セックスしたい」を同一視する価値観というのは、必ずしも皆に当てはまるものではないだろう。

 

人間の思考と行動を言い表すための枠組みについて

「あの人は他人との関係を作るのがうまい」
「あの人は、計算は早いのだけれど、大事な事を見落とす」
「あの人は思い込みが激しいところがある」

 こんな風に、色々と人をがんばって形容しようとしても、いまいちうまく言い表せていない気がしたりする。

 何かを言い表そうとしても、対応する言葉が見つからなかったり、言い表すのに適切な概念を知らないと、言い表すことは困難だろう。

 うまく言い表せないと、既存の言葉でなんとか言い表そうとするから、
「人間的に~」とか、そういった抽象的な言葉で代用することが多い。


 人間の思考と概念をうまく言い表すためには、適切な概念と言葉が必要だと思う。
 私が思うに、今のところ、人間の思考と概念をうまく言い表すための概念と言葉は世間に流布していない。
 人間の思考と概念をうまくいい表すための概念と言葉自体はどこかで誰かが作っているかもしれないが、残念ながら私はそれを知らない。


 ならば、私なりに人間の思考と行動をうまく言い表すための枠組み、概念と言葉を考えてみよう。

 とはいっても、人間の思考と概念を包括的に体系的に説明できる枠組みをいきなり作れるわけもないので、ここでは、よさげだと思う概念を少し書くことにしよう。


・制御と実行
 
 私はコンピュータが好きだから、何かを考えるときにもよくコンピュータの設計思想を参考にしがちである。
 コンピュータの世界では、隠蔽、モジュール化、クロスプラットフォームMVCモデルなど、色々な設計思想がある。
 コンピュータの設計思想の多くは、機能ごとにパーツを分け、それをコントロールするプログラムを用意するという思想が共通している。

 それを参考に考えると、人間の行動や思考は、制御と実行にわけて考えると言い表しやすいのではないだろうか。

 ここで、制御と実行という概念で人間の思考と行動をどのように分類するか提案してみる。

 まずは、「実行」の概念から考えよう。
 人間の思考と行動を「実行」と「制御」を分けるならば、「実行」は、会話能力、計算能力などの技術的遂行能力を表す概念として考えるとよい。
 簡単にいうならば、「何が遂行できるか」ということを「実行」の内容と考えてよいだろう。

 次に、「制御」の概念を考えよう。
 「制御」には、何をしようかと考える、他に何かいい方法はないかと考える、本当にこれでよいのかと問う、といったような能力を表す概念と考えるとよい。
 これは、「何かについてメタ的に考える」力だと言えるかもしれない。

 これだけではわかりづらいので、もう少し具体的に書こう。
 
 私は、「制御」によって、検証という「実行」に誘導する能力が、制御の意義においては結構大切だと思っている。検証を制御に含めるべきか実行に含めるべきかは悩んだが、実行のほうに含めることにした。

 例えば、ある生徒が高校で宣伝のために学芸会の発表のポスターを作ることにしたとしよう。
 A3の画用紙と油性ペンやポスターカラーが教室にはある。「実行」の面から見れば、いかにきれいに油性ペンとポスターカラーを使ってポスターを仕上げるか、といった能力を考えることになる。
 ここで、制御の能力がある程度この生徒に備わっていた場合、
「ポスターをパソコンソフトを使って作って印刷した方が量産できていいのではないか?」
「ポスターを作るのにかかる費用と宣伝の効果をてんびんにかけるとポスターを作るメリットはどれくらいあるだろうか?」
「一人で自分が作るべきだろうか?ポスターに含めるべきテーマを他人に相談した方がよいだろうか?」
 などと、ポスターを作るという行為自体にメタ的な思考を行うだろう。これは、「制御」の能力である。
 そして、それぞれのメタ的思考の是非について検証を行う。
「パソコンソフトを他の人が使えないとデータの受け渡しが面倒かもしれない。A3をきれいに印刷できる印刷機がそもそも学校にあるだろうか?」
 といった具合である。この制御→検証という経路によって制御の意義は十分に生かされる。制御のところだけでは、次に何を「実行」するかということを決定することが難しい。

 

 さて、「制御」と「実行」の概念を使って考えれば、
「何かを盲信して疑わない」
「伝統の保持に固執する」
 というのは制御の能力の問題であり、制御→検証という経路で考えることができるのが望ましい。

 「制御」と「実行」という概念を使えば、
「何かをするのが上手」ということと、
「何かの意義・価値・方法について考える事」というのは別だということができ、曖昧な批判をしなくてもよくなるのじゃないだろうか。

色んなものの設計思想

 私は、コンピュータやら生物学やら心理学やら建築学やら、色々な本を読むことがあるのだけれど、そのそれぞれを読んでいるうちに、それぞれの分野において独自の「思想」があることを感じていた。

 そして、なんとかそれをうまくまとめたりすることができないものかと考えていたのだけれど、いったいどういった切り口でまとめればいいのかというのが判然とせず、これまで考えあぐねた次第である。

 しかしながら、最近になって、「設計思想」という観点に基づいてこれらの思想をまとめることが可能なのではないかという思いつきを得た。

 さらにこれについて考えを深めるにつれて、これはなにやらうまくやれば「設計思想の研究」という一分野が作れるのではないかという、期待を持つに至った。

 そこで、ここに、設計思想をまとめるといってもいったい何をするべきなのか、そもそも設計思想を扱うといってもどういうものを扱うのかということについて、少し書いてみることにする。


・設計思想の研究の方向性
 設計思想を研究するならば、以下のようなアプローチが有効なのではないだろうか、という、案を示してみる。

1「現在、または過去にあった設計思想について、その設計思想が成立するに至った歴史的経緯、その設計思想の歴史的意義について、情報を収集、検討する。人文学的アプローチ。」

2「数多ある設計思想を抽象化し、一般的設計モデルを構築する。これにより、分析を可能とする。」

3「ある設計思想について、いくつかの前提条件のもと、その設計思想の有効性、生産性について、数学的、経済学的、あるいは何らかの手法で分析し、定量化する。科学的アプローチ」


 2は、人文学的アプローチと科学的アプローチをつなぐ架橋的役割を担っているということができるかもしれない。

 

・設計思想の例
 実際に設計思想を扱うとしたら、どのようなものを扱うのか、2つの例を挙げてみる。

・フィードバック機構
 フィードバック機構というのは、あらゆる場面で確認される。組織の活動でいえば、PDCAサイクル、生物学的機構では、内分泌は負のフィードバック機構によって恒常性を保っている。
 PDCAサイクルが社会に普及したのはいつ頃なのか、フィードバック機構というのはどのような図式によって表現できるか、また、フィードバック機構のあるなしによってどのように成果が変化するかを定量化して調べることが目標となる。


・モジュール化
 プログラムにおいて、一定の入力に対して一定の出力を返すプログラムをモジュールとしてまとめ、それを利用するという方式をとるのはよくあることである。
 また、組織においても、部署ごとに仕事を割り振り、仕事の注文という「入力」に対して、仕事の結果という「出力」を返してくれるということは、部署ごとに仕事を分けるというのはモジュール化の例といえる。
 モジュール化についても、フィードバック機構と同じように、普及の経緯の調査や図式表現、定量化が目標となる。

 

・設計思想の応用と展望

 それぞれの分野において独自の思想があるというのは初めに述べたけれど、それぞれの分野で、格差というのが存在するように感じている。
 コンピュータ関連の分野では、組織の作り方、働き方、プログラム設計、あらゆることにおいて先進的であると感じている。

 一方で、日本の学校教育では、フィードバック機構もモジュール化もうまく行われておらず、幾分前時代的だという印象を持つ。

 このような、分野ごとの設計思想の普及の差異を埋め、他の分野で有効性が確認された設計思想を他の分野にも導入するために、設計思想の研究が使えるだろうと思う。
 概念として設計思想をまとめることで、設計思想の移植が可能となる。ある分野の人間の集団を、クラスターと呼ぶことにするなら、クラスター間で設計思想を共有することを可能たらしめるのが、設計思想の研究の意義と言えるだろう。


 今後の設計思想の研究に乞うご期待を。

技術の発展の中で貧困にならないための模索

 2017年の日本の格差は、50年前の格差に比べて広がっているのか否かという問いの答えを私は知らない。

 しかし、今後、放置していたら格差は広がるのではないかと思う。

 技術の発展は、作業の効率化、自動化、人員削減を目指す。
 結果として、高度なスキルがない人々は労働市場から締め出されるということが起こりうる。

 高度な知識を持つ技術者は収入を増す一方、特別なスキルや知識を持たず手足を動かすことで労働価値を提供していた層の仕事がなくなる可能性がある。

 あるいは、手足を動かすことしかできない人がAIに駆逐されるより先に労働市場から締め出されるのは知的労働に従事して知識を切り売りしている職業かもしれない。むしろそっちの可能性の方が高い。
 AIは「人工知能」であってロボットではないのだから、AIの登場によって仕事を奪われるのは「知的労働」をしている人たちだというのは不思議なことではない。


 どちらにせよ、少数の技術者が、労働市場から労働者を追い出す。その結果、新たな産業が生まれる可能性も高いが、少数のエリートに富が集まり、結果、格差が生まれる可能性もあると思う。


 では、技術によって労働市場から労働者が締め出され、貧困層が増えるというのを防ぐためにどうすればいいのだろうか。

 

 
①国がコントロールする。
 重要な技術を国の管理下に置く。
 (資本の共有化…共産主義の実現??)
 国がベーシック・インカムフードスタンプなどを導入する。


②できる限り自給自足できるようにする。
 社会の影響を受けにくくするため、生きていくのに最低限の食糧、医療を自給自足できるようにする。
 とはいえ、結構な知識と技術が必要である。

 


 技術の発展によって少数のエリートに富が集中する世界でうまく生きていくためのなにかいい方法があるだろうか。
 私が思いつくのは上記のような方法くらいである。
 併用したらいいかもしれない。

 


 私は以前、こんなことを書いた。


 世の中には、「自由に生きる」というのを、不労所得を得ることで実現しようという人が多い気がする。
 しかし、そういう不労所得というのは、他の誰かが社会を回してくれることが多かったり、結局はゼロサムゲームになっていて、勝てた人しか自由にはなれなかったりする。
 だから、それをもって、「みんなも自由になろうよ。」とは言えないのである。結局は、誰かに支えられた上で少数の人間だけが享受できる自由と幸せになってしまう。

rorokuusou.hatenablog.com




 これはその続きの話なのだと思う。


 これからどういう仕組みにしていけば、幸せに生きることができるのか、まだまだ分からない。

個別指導の代わりにチューターのような役割がほしい

 
 予備校にはチューターというのが存在する。
 カウンセラーのような担任のような教師のような役割を担っている。

 塾に通っている人、学校に通っている人はみんな「講義」を本当に必要としているのだろうかと考えると、そうでもないのじゃないかと私は思う。

「将来、何がしたいのかわからない」
「何をすれば成績が伸びるのがわからない」
「どの大学や職場に行けばやりたいことができるのがわからない」
 あるいは、
「友達との関係がうまく行かない」
「疲れやすくていつも寝不足」
などといったことに関して相談したい人、相談するだけでやるべきことが決まる人、というのは結構な数存在していると思う。

 何がやりたいのか見つからず、何をするのがいいのかわからないまま、勉強に対するモチベーションが地を這っている生徒がかなりの数に上る一方、将来やりたいことが明確になっている生徒は授業が退屈で律速になっていたりする。

 モチベーションがない生徒に対してはモチベーションが上がらないと勉強は身につかないし、モチベーションがある生徒に対してはよい勉強方法について相談に乗ってあげたりいい本を進めてあげたりするのがよかったりする。
 人間関係や健康について困っている生徒がいれば相談に乗ってあげたうえで、専門家に紹介すれば解決するかもしれない。

 また、勉強を教えて欲しいと思っていても、
「授業をしてほしい」
のではなく、
「質問があるので教えてほしい」
という生徒も多いだろう。
 わからないことがあったら教えてもらえるというのはかなりいい環境である。

 

 塾で個別指導や集団授業を受けたりするのではなく、わからないところだけを教えて欲しい、勉強に関して相談に乗ってほしいと思っている生徒は多いはずだ。
 授業をするのではなく、相談に乗ったり一部だけ教えるといった役割の人がいてもいいのではないか、と思う。

 

 簡単に言うと、親身な家庭教師といった具合だろうか。

 

教育コンサルタントと教材開発の外注

 教師は、小、中、高どの学校でも、やるべきことが多すぎる。

 仕事を教師がすべて担うのではなく、分散すべきだ。

 教師は、日々の授業、事務、課外活動などに時間を取られて、教えている教科についての知見を深めたり、授業のためのよりよい教材開発をしたり、教育学についての研究や情報を追うことが難しいのではないかと思う。
 そういった時間と作業の不足を補うために、コンサルタントと開発業務を他の職業に委託すればよい。

 そこで、教育を担う職業として、教育コンサルタントと教材開発者という2つの職業を作るのがよい。

 教育コンサルタントは、現場の教師に対して、教育学や経営、大学や成績のデータ分析などに詳しい人が担い、教師から相談を聞き、改善案を提案する。
 また、教師と各分野の専門家をつなぐ役割を担う。

 教材開発者は、授業スライド、画像、問題集の他に、2DCGや3DCGなどによるシミュレーションの動画やプログラムを作成する。
 教師や学校をクライアントとしてよりより教材の提案や開発を行う。
 映像クリエイターやイラストレーター、エンジニアなどの仕事である。


 教師、教育コンサルタント、教材開発者はそれぞれ相互に協力することが必要になる。
 それぞれの立場があまり乖離しないように、どの役割の人間も一定の共通知識が必要になる。
 そこで、ITパスポートのような資格に該当する、教育パスポートのような資格があってもいいかもしれない。
 教育パスポートは教員免許や教育学の学位の下位互換として位置づけるのがよりだろう。
 教師、教育コンサルタント、教材開発者は、全く独立した職業ではなく、医療で言うところの臨床医、研究医、医薬品開発者のように、希望があれば転職が容易にできるように体制を整えるのがよい。


 教育コンサルタントや教育開発業は民間の企業で行ってもよいが、それぞれ、県や市の教育委員会に登録することによって、教育委員会を通して学校に対して働きかけるようにする。
 直接学校をクライアントにとるのではなく、教育委員会の傘下に入ることによって活動ができるようにすれば運営がしやすい。
 教育コンサルタントはさらに大学や大学コンソーシアムなどと連携を取ることができればなお良い。


課題:いったいどこから予算が出るのか。
 お金の問題はやはり深刻である。教育コンサルタントも教材開発者も非常に高いスキルが必要とされる。
 ならばそれ相応の給与が必要となり、そのお金がどこから出るのだろうか、ということを考えなければならない。

 また、そもそも行政のシステムというのは容易に変更できるものではないということも考えなければいけない。

生徒のモチベーションの違いとアプローチの仕方の違い

 

教師が教壇に立ってさて、授業をしようとしたとき、生徒は以下の3つに大まかに分類できる。

 

・興味がない人に興味を持ってもらう
・興味はあるが、苦しんでまで頑張ろうとは思わない。
・興味が強く、難しくてもいいので情報が欲しい

 

 こんな風に、モチベーションに大きなバラつきがある。

 

 これでは、どこかに焦点を合わせるとどこかが不満に感じ、生徒全体の満足度を上げることが難しい。

 

 これは自分で勉強するときでも同じで、モチベーションによって勉強方法を変えなくてはいけない。

 効率的な学習のためには、対象を層別化しなければいけない。

 

 以下では、3つの集団について、アプローチの仕方を考えてみよう。

 

 
・あまり勉強したいと思っていない、勉強したらどういったいいことがあるのかわからない
必要性:×
モチベーション:×
例:世界史は受験科目にない。特におもしろいとも思っていないし、勉強してもたいしていいことはないと思っている。

アプローチ:
 世界史を知るとどんないいことがあるのかを伝える。
 世界史に関連した番組、物語、音楽や絵画に触れてせかいしに興味を持ってもらう。


・資格や進学のために勉強しなければいけないと思っているが、できるだけ楽にわかりやすく、簡単なことを勉強したい。
必要性:○
モチベーション:×
例:世界史を大学受験で必要としており、授業も全くおもしろくないわけではないが、テストに出るところを効率よく勉強できればよい。

アプローチ:
 テストに出るところを集めた問題集や要点の資料を配布。どこがテストに出やすいか教える。
 楽しみながらできるように、逸話などを紹介する。

 

・知的好奇心や教養のために勉強したいというモチベーションがあり、多少難しくても情報を提供して欲しい。
必要性:○
モチベーション:○
例:政治・経済・思想・芸術が好きで、それを理解するために世界の歴史を知りたい。

アプローチ:
 歴史について資料を基に制作した特集番組、岩波新書中公新書などの新書による各国世界史の本を紹介する。
 資料の探し方などを紹介する。
 
 相手に何かを勉強してもらうとき、相手が何を必要としているか、どれほどのモチベーションがあるかによって、適切なアプローチは異なる。
 アプローチの方法を間違えれば、モチベーションの低下につながり、よい効果が望めない。

 従って、何かの知識を得てもらうために取るべきアプローチは、まずは相手が何を必要とし、どれほどのモチベーションを持っているかにしたがって層別化することである。