ロロの空想

心に移りゆくよしなしごとを書いていくよ!

好きなこと、やりたいことがあるかないか。

 

 好きなことを持ってると、人生が楽しくなる気がする。
 趣味というのは大事だと思う。

 でも、好きなもの、やりたいこと、というのを持っている人って結構好きなんじゃないかと感じる。


 好きなものといってもいくつかある。
・マンガ、ネット、映画、アニメ、食事、舞台鑑賞
・サイクリング、ランニング、小物づくり、楽器演奏、勉強
・プログラム、小説やマンガを描く、機械を作る、研究

 なんとなく3つに分けてみた。初めは、消費の趣味、二つ目は消費と生産の間の趣味、三つ目は生産の趣味、といった具合である。まあ、大体の分け方で。

 基本的には娯楽というのは、消費するものが多いと思う。
 たくさん、消費娯楽が世の中にはある。どれもおもしろい。
 そういうのは、好きな人が多い。

 でも、何かを生産するというのが好きな人は、それよりも少なくなってしまう気がする。
 何かを生産しようとしなければちょっと苦労しなければいけないものが多い。

 その苦労、をするのを避けてしまうのかもしれない。

 では、そういった、「苦労が必要な生産的行為」が好きな人とそうでない人というのは何が違うのだろうかと私は思った。


 好きなものというのは、やりたいことに裏打ちされているのではないかと私は思う。

 「苦労が必要な生産的な行為」というのは特に、好きになる前に、何か「やりたいこと」があるんじゃないだろうか、と私は思う。

 例えば、プログラミングが好きな人は、「こういったプログラムを作りたい!」といった動機に裏打ちされている場合が多いんじゃないだろうか。

 ということは、そういった、好きなこと、特に生産的なことが好きな人とそうでない人の違いは、「やりたいこと」があるか、ないか、そして、あったとして、その情熱と苦労を天秤にかけたときに、情熱が勝つかどうか、そういった違いではないか。

 と、私は思った。

「やりたいこと」というのがあり、それを実行できる環境があれば、幾分、豊かに暮らせると思う。意味のある日々を生きられる。日々の生活に意味を与えられるというのは幸せだと思う。

 

 勉強にしたって、「やりたいこと」があって、そのために勉強するのは楽しいし、知識も身につきやすい。

 逆に、やりたいことにつながらないことならば、好きにはなれなくて、やる気も出ないということも多い。

 私は、勉強やら何やらは、「やりたいこと」があること、つまり勉強の動機があることが一番大事だと思う。動機があれば、好きになれる。


 主体的に生きるというのは、やはり、「やりたいこと」があって、「好きなこと」があるからこそできることなのだろうと思う。


 では、どうしたら。「やりたいこと」というのは見つけられるのだろうか

 これまでの経験というのも大きいだろうし、自分と対話するというのも大事だと思う。


 やりたいことを持っていると、色々調べたり練習するのに時間がかかるので、時間も足りなくなる。
 そこで、やりたいことがある人と特にない人では生活スタイルにだいぶ差が出てくる。

 やりたいこと、好きなことを持っている人が増えたらいいな、と私は思う

 

 

幼稚園時代の体重測定の話

 私は、幼稚園に通っていた。もう、15~30年くらい前になる。(年齢をぼかすためにあえて、ぼかしてある。)
 確か、一番下の学年だったので、3、4歳ごろだったと思う。

 体重測定の時間があった。女児と男児が分かれていたのか、一緒だったのか。もう昔のことなので、覚えていない。
 幼稚園児なので、一緒だったかもしれない。
 パンツ一丁で、教室に集められて、教室に体育すわりをして順番が来るのを待っていた。順番に体重測定の台に乗って、体重をせんせいに記録してもらう。体重測定は、女性のせんせい二人がしていた。
 私は、男児の列で、三角すわりをしておとなしく待っていた。寒いなあ、早く終わらないかなあ、なんて思って居たかもしれない。
 私の前では、仲の良かったたかしくん(仮名)とじゅんくん(仮名)も同じように体育すわりをしていた。
 ちょっと元気のいい二人である。せんせいからも可愛がられていたように思う。
 順番は進み、たかしくんが、立ち上がって、体重計の上にのった。私は、たかしくんの背中を見ていた。
 たかしくんは、せんせいが体重計を読み上げてくれるのを、気を付けをして待っていた。
 次の瞬間、せんせいがたかしくんのパンツを下に勢いよくずり下げた。私の前には小さなたかしくんのお尻があらわになった。一瞬の出来事に私は驚くばかりである。たかしくんは慌ててパンツを元に戻した。せんせいは、楽しそうである。せんせいは、たかしくんと向かい合う姿勢で体重を測っていたので、私から見える景色とは違う景色が見えていたのだろう。
 たかしくんは、その後、体重を読み上げてもらい、恥ずかしそうに帰ってきた。
 幼稚園児にどれほど羞恥心があるのか。まあ、当時のことを思い出すに、羞恥心というのは、幼いなりにもそれなりにあった気がする。
 その後、じゅんくんが体重計に上がった。緊張感があたりに張り詰める。そして、せんせいは、じゅんくんのパンツを下にずり下したのだった。わたしの前には、今度はじゅんくんの小さなお尻が現れた。
 せんせいは楽しそうである。じゅんくんと遊んでいるみたいにも見える。じゅんくんは急いでパンツを元に戻した。じゅんくんは、恥ずかしそうに帰ってきた。

 私は、立ち上がり、体重計へと向かった。当時、かなりおびえていた様な気がする。私は体重計に乗った。しかし、手は気を付けにしなくてはならない。警戒心を張り詰めていた。何かあればいつでも手を出せるように。
 次の瞬間…。


 何も起こらなかった。安全に体重測定は終わった。
 びくびくして損した、と思いつつも、安心して私はまた、園児の列へと戻っていった。

 今もなお、覚えている幼稚園時代の記憶の一つである。

 

 

 

下の記事を書いていて思い出した↓

 

rorokuusou.hatenablog.com

 

男性保育士問題の下地


 男性保育士の問題。

 男性保育士が、女児の着替えをさせるのを禁止するべきだとか、それはしないべきだとか。
 Twitterを2017年1月ににぎわした話題。

 もう、だいぶこの話題が下火になっているけれども、このことについて少し書いてみる。

 この問題に関しては、いろいろ論点があるだろう。男女の性差とか、統計学的なこと、権利と公共の福祉の兼ね合いの話とか、まあ、いろいろ。
 色々な話があるから、そのあたりは詳しい人が、それぞれの観点からどこかで論じてくれているんじゃないだろうか。

 ここでは、私は、男性保育士問題があれほどにTwitterでヒートアップした経緯、その下地について思うことを書きたい。
 それぞれの人がそれぞれのTLを見ているので、見ている世界は違うだろう。だから、これは私のTwitter体験の話である。私のTLから見た世界である。


 私が思うに、先の男性保育士問題というのは孤発的な出来事ではない。あれはあくまで象徴的な出来事なのだ。表面化し、世間の目に広く触れた一つの事例である。
 問題は、だから、あの男性保育士問題、それ自体が本質ではない。

 あれは、私から見ると、「女性の優遇に対する苛立ち」の積み重ねが、あの男性保育士問題で顕在化したものである。


 今、私のTLでは、「フェミ」という言葉が、「女性を男性よりも優位に立てて過剰に優遇する」というような意味合いで使われている。揶揄して、おフェミ様なんて呼ばれていたりする。

 ツイッターレディースと呼ばれる一部の人々の活動が、フェミと呼ばれているのを私のTLでは見られた。


 とはいえ、そういうフェミの活動というのは一部の話である。


 結構前には、迷子に対する掲示板のコピペがTLに流れてきた。
「迷子の子供を見つけた女子高生はその子を連れて、親を探した。親のところに子供を送り届けると、親からは大変感謝され、警察からは感謝状が贈られた。
 迷子の子供を男性が車でその子の家に送り届けた。すると、誘拐の容疑で逮捕された。

 といった内容の事例が実際にあったという趣旨の内容だったと思う。


「信号を待っていると、小学生の女の子に『ちょっと持って』と荷物を渡された。持ってみると、『変なおじさんに荷物とられた~』とその女の子は叫び出した。その声を聞いた近くにいた男数人に取り押さえられ、そのうちの一人が『お嬢ちゃん、今のうちに早く逃げな!』と女の子を逃がした。」
 といった悪ガキの話も見た。

 

「共学では、男子が女子の荷物を持つのが普通だった。女子高に行くと、自分で荷物を持つようになるので、女子高のほうがいい」
といったような内容のツイートも結構見た。

「映画ではレディースデイで女性だけ安いところが多いし、プリクラは男性だけの立ち入りを禁止にしているところがある!」とか。

「女性がおごってもらって納得するランキング」とか。


東京大学が、一人暮らしの女子大生に月額3万円を支給する制度を導入する。」
といった時も、それが本当に適切な措置なのかどうか、TLが過熱していた。

 あとは、これは結構危うい話ではあるが、
「高橋まつりさん」の話でも、
「これまで数々のおっさんが屍になっても決して、社会への訴求力はなかった。しかし、電通の社長、ついに辞任!東大卒、美人の若い女性の命が、ついに、電通のトップを刺す!」
「おっさんがどれだけ死んでもこれまで切り捨てられていたのに、若い美人の女性の命は、これほどまで世間に取り沙汰にされる。所詮、おっさんの価値は若くて美人の女性にははるかに及ばないんだ。

といったような趣旨のツイートも見た。
 このような話に巻き込まれてしまうのは、少し可哀想なのだが。高橋まつりさんのご冥福をお祈りする。


あと、これは別に女性優遇の話ではないのだが、
「女性の活躍といって、女性が労働市場に多く、参入し、供給量が決まっている労働市場から締め出される男性が増えた。しかし、男性に変わって労働市場に参入した女性は、結婚して離職する人も多い。無職の女性は、男性と結婚して養ってもらえる可能性が高い。しかし、無職の男性の婚活市場での価値は無職の女性よりもはるかに低い。こうして、仕事が得られず、無職のために結婚もできない男性が増える。」
「きもくて金のないおっさんをいかに救済するかが問題だ。」
 といった、男性と女性の労働と結婚の話も見ることがよくあった。

 

 私のTLはかなり偏ったものなのだろう。しかし、これらのツイートは、数千RTされたものであったり、フォローが数万のアカウントのツイートであったり、それなりに拡散されていた話が多い。

 そして、これらの諸々の話が、事実であるか、措置として適切かどうか、解釈として妥当なのか、そういったことは関係なく、あくまで感情として、「女性優遇ばっかり正当化しやがって」という気持ちを積み重ねたということが、注目しなければいけないことだろう。


 そして、「男性保育士問題」がTwitterに出てきた。
 男性保育士問題は、上記のような鬱憤をためていたTwitterユーザーによって多く拡散され、言及されていた。

 男性保育士問題は孤発的な出来事ではない。点ではなく、それが顕在化した線の流れというのを考えるべきではないか。


 そして、「女性の優遇?とそれに対する鬱憤」といったこの流れは、また単独の流れではないのだろう。
 「障碍者と社会の負担」に対する鬱憤が爆発した相模原事件、「透析患者と社会負担」に対する鬱憤が炸裂した「透析患者は殺せ!」発言、「イギリスはEUから離脱する!」となった国民投票、「アメリカをテロから守るため、特定の出身国からの移民の入国を制限する!」といった大統領令、こういった事例と無関係の流れではないのだろう。
 弱者救済や平等の実現と自己防衛という葛藤があちこちで生じ、自己防衛による他者の排除という流れが強くなっているのではないか。平等や弱者救済という大義の陰で我慢や抑圧されていた人が、不満を表出させ始めているのではないか。

 まあ、私はそんなことを思ったりする。

 

 

余談↓

rorokuusou.hatenablog.com

 

男女の比較は非対称性を考える。

 

 男性と女性の比較方法、というのは、単純に、男女を入れ替える、という方法がとられることが多いけれど、そういう比較方法以外の比較をしたほうがいいときも多いと思う。

 具体例を考えてみる。
 例えば、
「女性→男性:かっこいい男性といるときの気持ち」

「男性→女性:かわいい女性といるときの気持ち」
という風に置き換えたとする。これが男女を対称にした変換の仕方だと考えたりする。
しかし、これは、
「男性→男性:かっこいい男性といるときの気持ち」
あるいは
「男性→女性:かっこいい女性といるときの気持ち」
と比較したほうが、比較としては、より対称になっているんじゃないか、を私は思う。


「かっこいい男性」と対をなすのは「かわいい女性」ではないと思う。
「かっこいい男性」の対は、「かっこいい女性」である。


 他には、
「男性→男性:男性と喋る時の気持ち」
を、
「女性→女性:女性と喋るときの気持ち」
に置き換えて、対称になっていると考えてしまったりする。
 しかし、これも
「男性→男性:男性と喋る時の気持ち」は
「女性→男性:男性と喋るときの気持ち」
と比較し、
「女性→女性:女性と喋るときの気持ち」は
「男性→女性:女性と喋るときの気持ち」
と比較したほうが、対称としてはきれいな形になるんじゃないかと思う。

 これについて、例として以下のような男性の発言を考えてみる。
「女同士ってわりとプレゼント交換したりとかするじゃん?でも、あれ男が男同士でやるって考えてみ?何か変な感じしない?え、しない?そっか。あ、じゃあ、女同士って抱き合ったり、スキンシップ多かったりするけど、それ男同士が…えっ?それも別に変な感じしない?むしろ、そういうの普段から…あ、そっか。」

この発言は、女性同士の行動を男性同士に置き換えて考えている。
 それを男性同士に置き換えてみることで、同性同士の雰囲気をつかもうとして、それに失敗している。
 しかし、女性同士がの行動の感覚は、男性同士の感覚でシミュレートするのではなく、男性と女性間での行動でシミュレートするほうが、実際の女性同士の感覚に近い気がする。
 女性同士のプレゼント交換は、女性と男性のプレゼント交換のほうが、男性と男性のプレゼント交換よりは感覚が近いだろう、ということだ。(個人差はある。)

 他にも、「女性が急に男性に声を掛けられたときの気持ち」は、「男性が女性に急に声を掛けられたときの気持ち」よりは、「男性が男性に急に声を掛けられたときの気持ち」のほうが近いだろうと思う。

 

 男女を単純に入れ替えるというシミュレーションには、私は疑問があるのだ。
 主体と客体どちらも入れ替えるのではなく、主体だけを入れ替えて客体を据え置きにしたほうがまだ感覚が近いようなことが多いんじゃないかと思う。

 男女を単純に入れ替えたらいいと考えてしまう一つのバックグラウンドとして、
 男女は、右と左みたいな、鏡で写した鏡像のような、対称的な存在である、というような思想があるんじゃないかと私は思う。

 しかし、男女は、そんなきれいな対称存在ではないと思う。

 黒ペンに対する赤ペンとかではなくて、ペンに対するノート。

 そういう非対称性、非互換性が男女にはあるのじゃないかと私は思う。

 だから、単純に男女は入れ替えられないと思うし、男女平等論というのも、この非対称性、非互換性があるとした上で建設していったほうがいいと私は思う。

 

余談:
私がここに書いたようなことを思ったのは、
「オヤジみたいに女子を愛でる女子」がいることや、「男ばかりしかいないと『野郎ばっかり』と荒むのに、女性ばかりだと『女子会!』みたいに活気づくことがある」といったことを考えて、どうしてこういうことが起こるのか、と考え始めたからであった。

 男にとっての女は、女にとっての男と入れ替えれて語られるのではなく、女にとっての女と入れ替えれて語られるべきだ、女にとっての男の場合も然り、といったようなことを私は、そういった事例から思い始めたのだった。

 まあ、一番感覚として近いのは、「自分が男性になったら」「自分が女性になったら」と、性別を変更した自分が同じような状況に遭遇したときの気持ち、とかを想像するのがいいんだろうけどな、とは思う。

 

 

 

○○ばかりしていないで××しなさい。

このまとめを読んだ。

https://togetter.com/li/1075475


これ、もともとはラノベ批判のつもりでこの発言がされたわけではないのだけれど(おそらく)、これに追随する形でラノベは、俺TSUEEEEだから、とか、そういうのだから、そればっかり読んでたら駄目だ、とか、そういうコメントがついている。

途中では
ラノベを読むのは構わない。ラノベばかり読むのがよくない。」

 という意見を主張する人のツイートがクローズされている。


 はて、もともと、この「ラノベばかり読んでないで」という枕詞は、本当に主張者が言いたいことなのだろうか、と私は疑問に思う。

 本当に言いたいことは、何なのだろうか。

 ここでは数人のツイートがまとめられていたが、同じような発言をする人たちは、それぞれどのような思惑もっているのだろうか。

 

 私は、ラノベをそんなに読んでいるかどうかはわからないけれど、ラノベっぽい作品は好きである。
 桜庭一樹さんのゴシックシリーズとか、西尾維新さんの物語シリーズなんかはお気に入りで、家の本棚に並べてある。ソード・アート・オンラインも面白かった。桜庭一樹さんの他のラノベっぽくない作品なら「荒野」が、西尾維新さんの他の作品なら、「少女不十分」がよかった。

 ラノベかどうかはわからないけれど、天久鷹央の推理カルテシリーズとかも好きで、ほぼすべての巻を読んでいる。

 ラノベじゃない小説なら、最近売れてる小説なら、「砕け散るところを見せてあげる」が印象深い。


 まあ、とはいえ、私はあまり小説を読む方ではない。本を読むときは、小説よりも、岩波新書とかちくま文庫とか、そういうのをよく読むタイプである。学問の入門書とか、そういうのが好きだから。

 

 私は、だから、人に何か読書について薦めるとしたら、
「知識系の本を読んだらいいよ。」
というだろう。
哲学系なら、プレジデント社の「哲学用語図鑑」がよかったし、
歴史なら、岩波新書の「シリーズ日本近現代史」が好きで、今読んでいる。
物理の歴史なら、岩波新書の「人物で語る物理入門上・下」、
数学の歴史なら、岩波新書の「数学入門」、
化学なら、「しくみ図解シリーズ 化学製品が一番わかる」がよい。
教育学なら、堀尾輝久さんの「現代教育の思想と構造」を読んでいる途中だけど、すごくいい本だし、
刑法なら、岩波新書の「刑法入門」も、これまた読んでいる途中であるが、わかりやすい。
 まあ、そういう知識系の本を読むと、楽しいし役にも立つよ、と私は薦めたい。


 小説は娯楽だと思っているし、小説は何を読んでも別にいいのではないかと思う。
「小説も読んで、映画を見て、マンガを読んで、アニメを見たらいいよ。」
 と私は思う。


 私は、ラノベは面白い作品が多いと思うし、ラノベを読んで、小説が面白いと思うなら、他の作品にも手を伸ばせばいいと思うし、手を伸ばした先が面白くなかったら、また他のところに手を伸ばすのもいいと思う。

 小説とはまた関係なく、知識系の本を読むという習慣があると尚いいと思う。


 さて、ここで、


 はて、もともと、この「ラノベばかり読んでないで」という枕詞は、本当に主張者が言いたいことなのだろうか、と私は疑問に思う。

 本当に言いたいことは、何なのだろうか。

に戻る。

いくつかのケースを想定してみる。

歴史小説ばかり読むのもよくない。現代物ばかり読むのもよくない。異世界転生ファンタジーばかり読むのもよくない。」
といった風に、偏ることをよくないとしているのか、

「現代小説や歴史小説を読め。」
ラノベ以外の小説の優位性を説いているのか、

「本を読むなら、知識系の本を読め。」
と知識系の本の小説に対する優位性を説いているのか。


 どれなのだろうな、と私は思う。

ラノベばかり読んでないで」と言うのと似たような言い方は他にもある。
「ゲームばかりしていると駄目だ。ゲーム以外に本を読んだりしなさい。」とか
「マンガばかり読んでないで、勉強しなさい。」とか、
「勉強ができても、仕事ができないと意味がない。」とか。
 そういう叱責などを連想する。

 これらの発言に共通の特徴としては、まず、前者について否定的な発言をしたうえで、後者を肯定するというような方法がとられている点である。

 しかし、私は、あまりこういう発言が好きじゃない。

 私自身も、こういう言い方をしてしまいそうになることがよくある。でも、そういうときは、我慢するようにする。他の言葉を探そうとする。


 というのも。これらの言い方は、後者を推進するために、「前者を否定」するからだ。

 厳密に文脈を検証すれば、別に前者それ自体を否定するわけではないが、
「ゲームばかりしてないで」
と言う言葉を受け取る方は、
「あ、この人はゲームを肯定的にとらえているんだ。」
とは感じない。
 むしろ、
「この人はゲームについて否定的な捉え方をしているんだ。」
と感じるだろう。


 私は、前者を否定するような言い方を使うのは、以下のような場合ならいいと思う。

「前者に時間をとられすぎていて、後者のことをする余地が存在しない。」
「前者が本当に有害だと思っている。」
「相手が、『前者』のことばかり、自慢して、後者をないがしろにしている。」

でも、以下のような場合は、こういう言い方をしない方がいいと思う。

「前者自体は悪くない。」
「前者をして、かつ後者をすることも可能である。」


だから、ラノベを読んで、他の本も読むことを推奨したいなら、
ラノベ面白いしいいよね。」とした上で、
「○○の分野の本が面白いし、これ読んだらいいと思う。」
とか、
「勉強の成績がいいのはいいことだよね。」とした上で、
「仕事を効率よくする人はよい。」と言えばいい。


 何かを要求、推奨するのに、
「何かを否定すること」は、本当に必要なのだろうか、否定しなくてもいいんじゃないか、とよく思う。

 それはもう、癖で、慣用句みたいなもので、「○○ばかりしてないで~」と私も言ってしまいがちになる。
 でも、ほんとにしてほしいのは、その後なのだ。
「ゲームばかりしてないで、勉強しなさい。」
 と言って、ゲームをやめて何もしないことを望んでいるわけではなくて、望んでいるのは、勉強であって、勉強していればゲームをしていても問題にしなかったりする。

ラノベばかり読んでないで、他の本を読みなさい。」といって、ラノベを読むのをやめることを望んでいるのではなく、他の本を読むことを望んでいるのであって、他の本を読んでいてラノベを読んでいることは問題にしなかったりする。

 本来の意図が、あるなら、それを前面に押し出すべきで、前者を否定するのは、相手に嫌な思いをさせるばかりになってしまう。

 本来の意図は何なのか。

 言葉の選択というのは大事である。

 

 

 

 

自由に生きるということと自給自作。

 

 私は、自由に生きることができたらいいなあと思っている。
 自分が好きな本を読んで、自分が好きなことを研究して、自分の好きな機械やプログラムなんかを作って、自分が好きな作物を育てるようなことがしたいなあ、と思う。

 私は、基本的には、このように、自由に過ごして、自分が必要なものをできるだけ自分で作ることができたらいいなあと思っている。

 それが私の希望であり、一つの夢である。プラスチックを自分で作ることができたら楽しいだろうなあ、とか、まあそんなことも思ったりする。
 実現できるかは微妙、というか、まあおそらくはそれはできないのだろう。家に実験室も成型機もないし。今の段階の技術力は難しそうだ。フェノール樹脂とかだったらもしかして作れるかもしれないけれど、実用品レベルにまでするのはやっぱり今の技術では個人では難しいかもしれない。

 とはいえ、今はメーカーズムーブメントというのが流行りらしい。

 個人が、何かを作るという時代である。

 今までの産業は労働集約型だったりしたけれど、3Dプリンターができたり、一人一台パソコンを持って、プログラムが作れるようになったりして、一人で結構ものづくりができるようになった。

 文献研究に関しても、インターネットが資料の検索を非常に簡単にしてくれたし、海外の文献だって、クリックしたら届くような時代である。

 一人でできることが非常に幅広くなった。

 昔のことを思うと、かつては農村なんかでは、個人の産業として農業を営んでいたけれど、労働集約的な産業が趨勢を誇るようになり、一人一人の人間は、社会に大きく依存した暮らしを送らざるを得なくなって、そしてそれは今も続いているのだろうと思う。

 便利にはなったけれど、それは社会に依存することでのみ維持できる生活である。

 今は。

 しかし、より時代が進み、技術が発展すると、一人ができることの範囲内でより高い水準の維持ができるようになるのではないか、と私は期待を抱いている。

 さきほど言ったように、個人がものづくりができるようになったように、初めの開発環境を整えることができれば、いろんなものを自分で作れるようになったりするんじゃないか。

 もしくは、下水処理だって、今は下水道に頼っているけれど、家庭内で浄化できる装置がもしかしたらできるかもしれない、とか。
 

 一度集約的になった産業が、また個人が営む産業になったりするのじゃないか、と思ったりする。

 そうなれば、私としてはうれしい。
 多くの人の意思に従って生きる必要がなくなって、自由に生きることができる。

 そうなったら、もはや現在の都市構造というのは解体する可能性もあるし、田舎に引っ越してもそれなりに便利に暮らしていけるようになるかもしれない。ドローンが欲しいものは運んでくれるかもしれないし。

 田舎に住んで、土地が余っていれば、畑を持てるといい。

 自分の食べるものは自分である程度自給できればいい。肉や魚なんかは、時給は無理かもしれないけれど、野菜や果物なら自給できるかもしれない。

 そんな風に、社会への依存度を小さくした生き方ができればうれしい。
 生きるのに必須ではないけれど、あったらよいもの(娯楽作品や嗜好品、小道具など)は社会に依存する、という風に暮らせればいいと思っている。

 

 自分の生活基盤をできるだけ自分で支えることができれば自由に暮らせるのじゃないか、と私は期待しているのだ。
 それはまあ、実際には、いろいろと考えなければいけないことはや克服しなければいけない課題は多いだろうが、人一人が生きていくのが、今よりもっとイージーになればいいと私は思う。
 他の人も、できるだけ生活用品や食料を自給できればよいと思う。自分一人ではなくて。人一人が生きるのに、学校を途中でやめたら終わりとか、社会的信頼を失ったら終わりとか、人より何かに優れていないと生きられないとか、そういったことなく、もっと生きるのがイージーな世の中になればいいと私は思う。

 一人が生きるためのハードルが高いんじゃないだろうか。
 どこかに雇われないと生きていけない。自分が食べるものも、着るものも、住むところも、自分たちでは手に入れられなくて、一定の能力を身につけてお金をもらってから交換しなければならない、というのは生きるハードルとしては結構高い気がする。

 まあ、そうしないと生きられない、という風に追い込むことで、一定の学習意欲を生み出したり、礼儀や従順さを生み出せるということで、治安維持には貢献しているのかもしれない。

 社会に依存しなければいけなくなったら、また今とは違う争いが起きそうだ。


 まあ、その辺りは課題があるのだが、しかし、もっと一人一人が楽に、そして自由に生きることができるようになっても、いいんじゃないかと私は思う。

 


 世の中には、「自由に生きる」というのを、不労所得を得ることで実現しようという人が多い気がする。
 しかし、そういう不労所得というのは、他の誰かが社会を回してくれることが多かったり、結局はゼロサムゲームになっていて、勝てた人しか自由にはなれなかったりする。
 だから、それをもって、「みんなも自由になろうよ。」とは言えないのである。結局は、誰かに支えられた上で少数の人間だけが享受できる自由と幸せになってしまう。

 だから、私は、多くの人が自由に、幸せに過ごせる方法として、さっきまで述べていたような方法がうまくいけばいいなと、淡い期待を抱いているのである。
 それでも、やはり全員が、そういう風に暮らすことができるわけではないのだろう。
 しかし、生きるのが簡単になって、生きる方法を選ぶことができればよいな、と私は思うのである。

 

 

無知の政治論争ばかり

 民主主義というと、平和や平等を表すマジックワードのように使う人がいるけれど、本当に民主主義っていうのはそんなにいいものなんだろうか、と私は思うことがある。

「民主主義ならオッケー。民主主義以外はダメ。」と安易に持ち上げるのはよくない。
 そもそも、民主主義が最良の政治システムだというのは、全員に共通の認識ではない。
 民主主義がよく機能するにはいくつかの成立要件があるはずだ。その成立要件を欠いている状態では、民主主義がいい政治システムにはなり得ない。

 それに、今の政治的論争というのは、対立する主張同士の争いというより、その前提レベルでの論争ばかりな気がする。

「○○について知っているか、知っていないか。」

多くの人が、

「そもそも○○について知ってない人々同士が主張している。」

ということにうんざりしているんじゃないかと私は想像する。


・修学旅行の行き先決定
 民主主義について考えるために、ここで、一つの例を挙げてみたい。

 あるクラスの高校生たちが、修学旅行の行き先を自分たちで決めようということになったとしよう。行き先の候補は以下の通りである。
・「ニューヨーク」
・「シンガポール
・「シドニー

 こういう候補があったとして、高校生たちが以下のように、自分たちの主張をしたとする。
・ニューヨーク組「世界随一の大都会を見に行きたい!!」
シンガポール組「シンガポールは複数の文化が共存していて、多文化理解について考えられ、修学旅行として適切。今のシンガポールドルと円のレートは○○なので、シンガポールの物価を考えると、○○○○。英語の練習にもなる。」
シドニー組「シドニーは日本との時差が○○なので、比較的時差ボケが少なく、日中の班別研修がやりやすい。オーストラリアの英語というのが聴けて、英語の多様性を理解するのに役立つ。」

 それぞれが色々な意見を言う。
 しかし、それぞれの主張は共通の基盤の元に行われているわけではない。ニューヨーク組は、「ニューヨークが見たい!」しか言っていないが、他の二組は、実際の活動内容について言及している。そもそも、このクラスの高校生たちは、海外に行ったことがない人がほとんどで、旅行については、具体的なイメージができていない人が多いようだ。

 多数決をとる前の段階では、「ニューヨーク」を希望する人が一番多かった。多数決ならば、このままだとニューヨークに決定しそうである。

 しかし、そこで担任の教諭の介入が入った。
「現地の治安と、フライト時間、飛行機代とホテル代、現地の物価や、現地で何ができるかは調べた?そもそも、修学旅行での目的については確認した?」
 


・民主主義は十分な情報が全員に共有され、共通の基盤に立ってのみ成立する。
 多数決は、一番多くの人が希望するものが何かということに基づいて意思決定するので、集団の意思決定としては、いい方法のように思われる。
 簡単な問題なら、これで決定してしまったら良いことがほとんどだ。5人グループで、
「今日のおやつはクッキーか、大福か。」
とか。

 しかし、多少問題が複雑になってくると、また違ってくる。

「おやつに今月はお金を使いすぎていることに一人が気づいた。このままでは、5人とも月末の3日間ほど、食事が取れなくなってしまう。今日は元々ケーキをおやつにしようとしていたけれど、安いものに変えるかどうか。」
 これが、5人全員に共有されている情報なら、「月末の3日間、食べるものが無くても今ケーキを食べるか。」、「月末の3日間、ご飯がないと困るから、値段を抑えようとするか。」といった議論が可能だ。
 しかし、「お金が足りない」といった情報が2人にしか共有されないとすると、5人組の残り3人はお金が足りないことを知らないので、
「ケーキを安いのにするのなんて嫌だ!ケーキを食べたい!」
というかもしれない。「ケーキを食べるか。」「ケーキを食べないか。」の議論になってしまう。多数決ならケーキを買うことになってしまうので、5人とも月末の3日間はご飯を食べられなくなってしまうが、そのときになってようやくその3人は、「お金がなかったならケーキを食べなきゃよかった。」と思うかもしれない。
 多数決であっても、5人の希望とは違う意思決定をしてしまう例である。


 多数決というのは、多数決の有権者が、判断に十分な情報を持っていて、それが共有されている、という状態でないと、議論もできないし、有権者たちの希望を反映することもできない。

 これは、経済政策、軍備、雇用問題、教育制度、などの分野でも同じだろう。


 先の修学旅行での例においては、十分な下調べをせず、情報を十分に得ていない高校生たちよりも、旅行会社と相談したり、下調べを念入りに行った担任教諭が独断的に判断した方が、結果的に高校生たちが一番満足できるプランを練ることができるかもしれない。

 

チャーチルの言葉
「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けばだが。」
 さっき見つけた。鋭いこというもんだな。


・「である」ことと「する」こと
丸山眞男 『日本の思想』 岩波新書 1961
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%80%8C%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%80%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%93%E3%81%A8

 丸山眞男は、「である」ことと「する」ことについて、もうずいぶん前について考察をしている。
 民主主義「である」社会の上で、民主主義を享受することはできない。民主主義は、そのメンテナンスを「する」上にのみよく機能するのであろう。
 私はそう思っている。

 

 ここまで述べてきたように、そもそも、「知っている人」と「知らない人」の主張を比べてもそれは民意の反映にはならない。
 今は、政治主張を冷ややかな目で見る人が多いと思う。いや、前からかもしれないが。
「そもそも、○○について知らないから、こんなこと言ってるんだろうな~。ちゃんと勉強しようね~。」
みたいな意見をよく見る。
 主張と主張の議論にはほとんどの場合、なっていない。
「ちゃんと調べろよ!」
 というところで喧嘩になって、そもそも議論にならない。

あるいは、主張内容よりは、その方法ばかりが問題になったりする。
 やり方が暴力的だとか、報道が偏向的だとか。

あえてどこのグループがとは言わない。明言すると問題がありそうだから。

「そもそも情報が十分でない。」
「主張以前にやり方がおかしい。」

 そんな話ばかりだ。


有権者に努力を要求できるか
 じゃあ、有権者に、情報集めを要求することできるか、というと、実際問題それは難しいだろうなあ、と思う。
 任意では、自分たちで情報を収集するというような労力をとる人は増えないだろう。何か、市場原理に乗っとった仕組みや、制度的な介入、あるいはメディアの努力がないと、有権者は情報を自ら集めようとはしないだろう。


・過去の話
岩波新書 『シリーズ日本近現代史⑥ アジア・太平洋戦争』 吉田裕 2007
というのを最近読んでいる。
 ちょうど、アジア・太平洋戦争前あたりだと、25歳以上の男性が選挙権を持つ時代なのだと思うが、この時代の世論についていくつか引用したい。

”重要なことは、知識人の反発にもかかわらず、一般の国民が東条を強く支持していたことである。”(p81、第2章 初期作戦の成功と東条内閣‐民衆の東条支持熱)

これは、自由主義的な外交評論家、清沢きよしの42年12月9日、44年7月22日の日記を引用して本文では論じられている。敗戦後も一定の人気はあったようだ。しかし、1943年10月以降、44年1月までの検閲では、

”毎日腹がへつて腹の虫がグウグウ言つて、気持ちが悪くて眠れません。早く戦争が終わって呉れなくては、国民は飢餓のため皆病気になつて、精神的にも駄目になつてしまひます。ツクヅク生きることが嫌になつて仕舞ひます。(東京・男)”(p130、第3章 戦局の転換‐生活の悪化と国民意識)

 といったような厭世的記述が国民の間で増えてくる。
 また、1943年12月には、
”四三年十二月四日、小畑敏四郎中将は、細川護貞に対し、「国内の政治については、民心はもう全く、東条内閣からは離れて居る様だ。最近迄は、比較的上層の知識階級のみの様にも思つて居たが、今日は上下を通じて離れて居る」と語っている(『細川日記』)。”(p151、第4章 総力戦の遂行と日本社会‐東条離れ)

 と国民意識が変化していく様が見て取れる。


 これは憶測だが、上層の知識階級は、アメリカの戦力について情報を持っていたのではないか。
 情報が十分にない状態で一般の国民が自ら不幸な選択をしてしまったのではないか。